大学図書館問題研究会 京都支部 Webサイト > 研究活動のあゆみ | - サイトマップ |
大図研京都支部研究活動のあゆみ(1978.10−1997.7) 大学図書館員の集い 1978.10.21 京都大学附属図書館会議室 「図書館の自由について」森耕一 京都支部結成 京都支部交流会 1978.11.25(13:30−16:30)立命館大学(広小路) 1.「各大学図書館の現状と問題」 2.「支部活動の構想について」 第1回例会 1979.2,24(13:30−16:30)京都教育大学 1.「最近の大学図書館の動き」田中譲二(京都大学) 2.「大学図書館の利用問題」若井勉(立命館大学) 第2回例会 1979.4.21(14:00−16:30)府立婦人センター 「NCR新版[予備版]について」吉野和夫(龍谷大学) 第3回例会 1979.6.16(14:00−17:00)京都府立大学 「図書館の自由宣言について」酒井忠志(京都府立大学) 第4回例会 1979.12.22(午後)京都学生センター 「京都市立図書館をめぐって」柴田正夫 3支部合同研究集会 1980.1.19(午後)教育文化センター 「図書館学の課題」森耕一(京都大学) 第5回例会 1980.4.17(14:00−16:30) 「ネットワークの考え方」桶谷猪久夫(京都大学) 第6回例会 1980.7.19 「全国大会議案の検討」 図書館問題講演会 1980.12.7(13:30−)毎日新聞ホール 1.「公共図書館とは」塩見昇(大阪教育大学) 2.「図書館員とは」竹内 (専修大学) 1980年12月例会 1980.12.18(13:30−) 滋賀県立図書館、滋賀医科大学図書館見学会 1981年京都・大阪・兵庫3支部合同新年例会 1981.1,17(14:00−17:00) 大阪府立労働センター 「大学図書館の諸問題」岩猿敏生(関西大学) 1981年 2月例会 1981.2.21(14:00−16:00)京都大学附属図書館 「大学図書館の機械化の現状について−国立大学図書館を中心として−」 1981年 3月例会 1981.3.28(午後) 「行政資料の利用と収集−京都府立総合資料館の「とがし氏」を囲んで−」 全国研究集会 1981.4.25−26 京都府立大学図書館 「学審答申とその後」 1981年 5月例会 1981.5.23(14:00−16:00)京都大学附属図書館 「戦時下の大学図書館活動−龍大における軍事文庫、勤労文庫、奉仕文庫について」 成山雅康(龍谷大学) 1981年 6月例会 1981.6.20(14:00−16:00)龍谷大学 「オリエンテーションの新しい動きについて」渋田(龍谷大学) 「大学図書館研究活動をどうすすめるか」 1981年11月例会 1981.11.21(14:00−16:00) テーマ「利用者サービスを高める資料研究をどうすすめるか」 2.「工学分野の「資料研究」をどうすすめるか」林茂栄(京都大学) 1982年新春関西3支部合同例会 1982.1.23(14:00−17:00)大阪府立労働センター 講演「教育・研究と図書館」杉原四郎(甲南大学) 1982年 2月例会 1982.2.27(14:00−16:00)同志社大学学生会館 講演「大学図書館利用法」石塚栄二(帝塚山大学) 1982年 3月例会 1982.3.13(14:00−16:00)京都大学理学部小会議室 「80年代の科学・技術と学術情報」小沼通二(京都大学) 1982年 4月例会 1982.4.24 「大学図書館における情報処理トータルシステムについての現状と課題」柴田正美 1982年 6月例会 1982.6.26(14:00−16:00)京都大学理学部小会議室 「大学教育改革−学問へのプロローグとしての一般教育」石躍胤央(徳島大学) 科学研グループ公開月例会 1982.7.17(14:00−16:00)京都大学理学部小会議室 「科学史−大学図書館員のために」川井葉子(京都大学) 1982年 7月例会 1982.7.21−7.22京都大学工学部情報工学教室 第1講義室 「データベース〜個人用情報検索システムの構築をめざして」堀池博巳(京都大学) 1982年10月例会 1982.10.23(14:00−16:00)京都工芸繊維大学附属図書館会議室 「京都工芸繊維大学附属図書館閲覧業務の機械化について」岡本安司(京都工芸繊維大学図書館) 1982年12月例会 1982.12.18(14:00−16:00)京都大学楽友会館 講演「書誌学の方法論」松田寛(早稲田大学教授) 1983年関西4支部新春合同例会 1983.1.29(14:00−17:00)茨木労働セツルメント 「大学図書館員のための西洋書誌学ことはじめ」ろじゃ めいちん(京都外国語大学教授) 1983年 3月例会 1983.3.12 「参考図書の研究」柴田・船越 1983年 6月例会 1983.6.18 「研究論文の書き方」斉藤雅通 1983年 7月例会 1983.7.9(14:00−16:00)京都大学法経新館 「フランスの参考図書 解題」片山淳(京都大学附属図書館) 1983年10月例会 1983.10.15(14:00−16:00)京都大学法経新館 「ドイツの参考図書 解題」大月誠(龍谷大学教授) 1983年11月例会 1983.11.26 「ソビエトの参考図書 解題」生森将人(大阪外国語大学教授) 1983年12月例会 1983.12.24(14:00−16:00)京大会館 「教育としての学校図書館」塩見昇(大阪教育大学教授) 1984年新春関西合同例会 1984.1.21(14:00−14:30)大阪市北区商工会館 「公共図書館から見た大学図書館」天満隆之輔(元枚方市立図書館長) 1984年 2月例会 1984.2.25(14:00−16:00)京都大学法経新館 「統計資料入門」細川元雄(京都大学経済学部助手) 1984年 3月例会 1984.3.10(14:00−16:00)同志社大学学生会館 「学術情報システムの現状と課題 −学審答申以後−」柴田正美(国立民族博物館) 1984年 5月例会 1984.5.19 「ペーパレスライブラリの可能性を探る」中村順一 1984年 6月例会 1984.6.9(11:30−) 京都大学附属図書館見学会 1984年 7月例会 1984.7.14(14:00−16:00)京都大学附属図書館研修室 「国民のための学術情報システム構想」かみかた機械化研究グループ 1984年12月例会 1984.12.15(13:30−17:00)京都大学附属図書館 「楽しい手作り本教室」藤原孝 1985年新春関西合同例会 1985.1.19(15:00−)奈良県立文化会館 「文化財の保護」坪井清足 大図研学校第1期・前期 第1回「大学図書館論」岩猿敏生 1985.4.13 京大会館 第2回「戦後大学図書館史」松田上雄 1985.5.11 京大会館 第3回「目録の諸問題」森耕一 1985.6.8 同志社大学 第4回「目録の歴史」柴田正子、成山雅康 1985.7.13 同志社大学 第5回「書誌記述と目録法」片山淳、堤美智子、竹村心 1985.8.10 同志社大学 大図研学校第1期・後期 第1回「大学における参考調査活動」長沢雅男(東京大学教授)1985.10.12 末川記念会館 第2回「参考図書の選び方」京大参考図書研究会 1985.11.9 末川記念会館 第3回「所在調査活動−雑誌−」大沢紀子・竹村心 1985.12.14 末川記念会館 第4回「ワークショップ参考調査」竹本文夫 1986.2.22 京大会館 第5回「文献検索活動−雑誌論文−」小平年明 1986.3.8 末川記念会館 1986年新春関西合同例会 1986.1.18(14:00−16:30)大阪府立労働センター 「レファレンスサービスの評価」豊後レイ子 大図研学校第2期・前期 第1回「大学図書館における資料収集」河井弘志 第2回「学術資料の生産と流通」箕輪成男 第3回「資料の主題組織法」丸山昭二郎 1986.6.21 末川記念会館 第4回「大学図書館における利用指導」阪田蓉子 第5回「図書館の自由と倫理綱領」酒井忠志 大図研学校第2期・後期 第1回「図書資料の受入」丸谷洽一 1986.10.11 末川記念会館 第2回「選択資料の解題」竹村心・長岡睦・福井京子 1986.11.22 末川記念会館 第3回「官庁刊行物の収集」石川光二 1986.12.13 末川記念会館 第4回「事例報告:発注・受入業務の電算化」杉町宏・茂幾周治・磯谷峰夫 1987末川記念会館 第5回「雑誌の収集と保存」菅修一・竹村心・福井由香子 1987 末川記念会館 大図研ゼミナール 1987.11−1988.9 A「収書・選書ゼミ」指導:河井弘志 1988.1.30−1991.6.28 27回開催 B「資料提供論ゼミ」指導:森耕一 1988−1989 C「職員論ゼミ」 1988.4.2− 1988年新春関西合同例会 1988.1.9(15:00−17:00) 楽友会館 「南京大虐殺と史料」井口和起 「告白的コンピュータ論」岩本次郎(奈良国立文化財研究所) 講演会 1989.3.25(14:00−16:00) 京都大学医学図書館 「平安女性はいかに生きどのように恋をしたか」竹本文夫(同志社大学) 講演会 1989.6.10(14:00−16:00) 京都大学医学図書館 「明治30年の京大図書館の市民公開計画とその挫折」廣庭基介 1990年関西5支部新春合同例会 1990.2.3(14:00−)大阪府立大学学術交流会館 映画と講演:「『バラの名前』と図書館」徳永康元(関西外国語大学教授) 第1期大図研大学 「外書購読」篠原俊夫 1990.4から月1回 1年間 「科学史」富田克敏 1990.4から月1回 6ヶ月間 「AACR2 実務講習」大城善盛 1990.8.25−26 京大会館 「専門資料論」武者小路信和 1990.10.6 (14:00−17:00) 芝蘭会館 「日本近代史資料論」福井純子 1990.11.10−11 末川記念会館 「理工学文献案内」林門典 1990.12.8−9 京大会館 「江戸文学資料論」山本英樹 1991.1.19−20 京大会館 1991年近畿5支部合同例会 1991.1.26(14:30−17:00) 神戸市勤労会館 「図書館60年−思い出と感想」南論造(日本図書館協会顧問) 古書店との懇談会 1991.6.4(19:00−20:00) 京都大学教育学部 「京都の古書の流通について」竹岡忠郎(竹岡書店店主、京都古書研究会代表) 第2期大図研大学 「英書購読」篠原俊夫 1991.10から隔月 「主題分析」丸山昭二郎 1991.10.26−27 「レファレンス」(共同学習)1991.1025−1994.1.14 14回開催 「英米法」堀田牧太郎 1991.11.9−10 末川記念会館 「統計資料」細川元雄 1991.12.7−8 京大会館 新春関西合同例会 1992.1.18(15:00−) 関西セミナーハウス 「三行半について」井ヶ田良治(同志社大学教授) 第1回京都研究集会 1992.10.24 同志社大学クローバーハウス 「京都橘女子大学における「ミニ展示」」小林倫道(京都橘女子大学図書館) 「NACSIS-IRによる文献目録の作成」竹本文夫(同志社大学人文科学研究所) 「立命館大学におけるリサーチライブラリー構想」山本修司 (立命館大学共同研究事務室) 「立命館大学学術情報システムILLサブシステムについて」 松原修(立命館大学図書館) 「大学図書館の自己評価」篠原俊夫(京都大学医学図書館) 1993年近畿5支部新春合同例会 1993.1.9(17:00−19:00) 「浮世絵と富士山」成瀬不二雄(大和文華館次長) 第3期大図研大学「情報管理論」 同志社大学至誠館S33番教室 第1回「現代社会における大学図書館」大城善盛 1993.10.24 第2回「情報管理概論」柴田正美 1993.11.14 第3回「データベース概論」大城善盛 1993.12.12 第4回「データベース利用の実際」柴田正美 1994.1.23 第5回「図書館システム概論」大城善盛 1994.2.20 第6回「ニューメディア」柴田正美 1994.3.13 第2回京都研究集会 1993.12.4(14:00−17:30) 立命館大学末川記念会館 「立命館大学雑誌コンテンツ検索システムについて」松原修(立命館大学図書館) 「教科書の歴史とその所在を求めて」竹村心(京都大学教育学部図書室) 「海外における出版物価格の高騰と図書館の対応」篠原俊夫(京都大学法学部図書室) 1994年近畿5支部新春合同例会 1994.2.5(15:00−17:00) 大阪府立文化情報センター 「大学と商店街の組織はどこが違うか」石原武政(大阪市大商学部教授) 立命館大学びわこ・くさつキャンパスメディアセンター見学会 1994.4.23 第3回京都研究集会 1994.11.13(10:00−16:00) 同志社大学神学館 <大学図書館における利用者教育の理論と実践> 「大学図書館における利用者教育−その意義と実状」大城善盛(同志社大学教授) 「発展途上大学からのレポート−図書館ガイダンス事例報告」小川晋司(京都橘女子大学) 「京都産業大学における新入生およびゼミ学生対象のガイダンス」赤瀬美穂(京都産業大学図書館) 「文献調査法の指導−大阪市立大学医学部での例」川西幹雄(大阪市立大学図書館医学部分館) 「『人文学基礎』−京都精華大学における一つの試み」田口暎子(京都精華大学教授) 第4回京都研究集会 1995.10.15(10:00−16:00) 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 「インターネット入門」津田圭司(立命館大学教育研究システム課) 1996年近畿5支部合同新春例会 1996.1.27(15:00−17:00) 京大会館 「大学図書館の現状と未来像」パネラー:竹村心、湖城強、松原修 第5回京都研究集会 1996.11.10(13:00−17:00) 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 「インターネットのホームページをつくる」津田圭司(立命館大学教育研究システム課) 1997年近畿5支部新春合同例会 1997.2.1(13:30−16:30)大阪市立弁天町市民学習センター 「情報リテラシーと図書館」柴田正美(三重大学人文学部) 「職員問題」ミニ研究集会 1997.7.5(11:00−17:00) ハートピア京都 「大学図書館における職員問題を考える」寒川登(大阪教育大学) 「国立大学図書館における定員削減と定員外職員について」堤美智子(京都大学) 「業務委託の現状と意味について」井上雅人(立命館大学) 「専門職制度は可能か−アメリカの大学図書館における専門職制度との比較から−」篠原俊夫(京都大学) 「国立大学「図書館職員」職名制度の評価をめぐって」鍵本芳雄(京都女子大学) *(「大図研京都支部15年の歩み」を加筆修正した) *(「大学図書館問題研究会 京都 支部報復刻版CD-ROM」から転載した) |