研究グループ
大学図書館研究会では、2016/2017年度より会員の研究活動の基盤として「研究グループ」を新設することとなりました。
研究グループの概要と申請方法は下記の通りです。
それぞれの研究グループについてはこちらをご覧ください。
研究グループの概要と申請方法
〈概要〉
1.長期的研究グループ- 特定の研究領域や主題に関する研究を行う。長期的視野を持って運営される。毎年、活動報告を提出し、全国大会・会報・会誌等において活動報告を行う。
- 1年毎に申請を行う(継続の場合は継続申請を行う)。
- 申請時に、7名以上の会員の参加を必要とする。
- 原則として、グループから全国委員を推薦する。
- 助成金額は、年間2万円とする。
- 新しい領域に関する研究を行う。活動期間は基本的に2年以内とする。毎年、活動報告を提出し、全国大会・会報・会誌等において活動報告を行う。
- 1年毎に申請を行う(継続の場合は継続申請を行う)。
- 申請時に、5名以上の会員の参加を必要とする。
- 助成金額は、年間1万円とする。
〈申請方法〉
- 長期的・萌芽的とも、研究グループ申請フォームから、必要事項を入力してください。
- 必要事項は、下記の通りです。
- 代表者氏名
- 代表者の所属機関
- 代表者の連絡先(電話番号)
- 代表者の連絡先(メールアドレス)
- グループ名(活動内容が明示された名称)
- 種別(長期的・萌芽的)
- グループ人数
- メンバー氏名
- メンバー所属(機関名もしくは地域グループ名。複数あれば複数記入)
- 申請期限は、2022年5月31日とします。
〈申請から活動開始まで〉
- 申請の審査については、6月に常任委員会で形式確認を行い承認後、全国委員会へ審査結果を報告します。
- 申請者(グループ代表者)にはメールにて結果を通知いたします。また、会報とメーリングリスト・ウェブサイト上で会員に結果を報告します。
- 2022/2023年度(2022年7月~)から活動開始となります。
研究グループ一覧
2021/2022年度
長期的研究グループ
グループ名 | 学術基盤整備研究グループ |
代表者 | 野間口 真裕 |
メンバー数 | 17名 |
連絡先 | gakuzyutu.kiban.seibi@gmail.com |
グループ活動費 | なし |
活動予定ほか | 「目録とメタデータ」、「電子リソース管理」を中心に学術基盤整備について広く研究するグループです。 会員は全国よりご参加いただいており、萌芽的研究グループとして2年間意見交換や情報収集を行ってまいりました。2018/2019年度より長期的研究グループとして活動を開始し、2021/2022年度は「総合目録」「メタデータ」「電子リソース管理」「デジタル化」「関連団体」のテーマより具体的な研究テーマを決め、CAや海外ブログなどを購読し、研究を進める、研究会誌等学術雑誌への投稿を目指す予定です。集合することは困難ですので、コラボレーションハブサービスSlackにて活動を行っております。 |
ウェブサイト | https://sites.google.com/site/scienceinfra/home |
萌芽的研究グループ
なし
過年度の研究グループ一覧
年度 | 種別 | グループ |
---|---|---|
2020/2021年度 | 長期的 | 学術基盤整備研究グループ |
地域文化研究グループ | ||
2019/2020年度 | 長期的 | 学術基盤整備研究グループ |
2018/2019年度 | 長期的 | 学術基盤整備研究グループ |
萌芽的 | 地域文化研究グループ | |
2017/2018年度 | 萌芽的 | 学術基盤整備研究グループ |
2016/2017年度 | 萌芽的 | 学術基盤整備研究グループ |